salamipizzablog

salamipizzablog

大丈夫、世界はまだまだ面白くなる

泉まくらの何がいいのかわからない

はじめに

本人が自分の音楽はヒップホップであると言う以上、僕はその人の音楽をヒップホップとして受け入れる。

泉まくらが自身をどう位置づけているのかは知らないが、僕は彼女を一人のラッパーとして認識しており、彼女の音楽はヒップホップだと思っている

それは、彼女が自分の音楽はポエトリーリーディングではない、と発言したことも一つの要因になっている。

僕の中の泉まくら

僕が記憶する限り、彼女の初めての作品はmc macra名義でYouTubeにアップされた『ムスカリ』という曲だった。(OMSBのビートジャックだった気がする)

それから術ノ穴に所属し、コンスタントに作品をリリースしながら、映画やアニメなどに起用されたり、名誉ある賞を受賞したりと、静かな快進撃を続け、シーン内外で確固たる地位を確立してきた。

subenoana.net

一方、あれよあれよと出世してしまったので、僕の感情が追いついていない部分もある。

いずれにせよ、僕の中で泉まくらは両足こそヒップホップシーンの中にあっても、彼女の存在自体は必ずしもシーンには収まっておらず、リスナーも様々な層に分かれていて、すごく不思議で特殊な「ラッパー」である。

泉まくらの代表曲

ここで僕のお気に入りの曲をいくつか紹介したい。

www.youtube.com

www.youtube.com

www.youtube.com

www.youtube.com

YouTubeにアップされてないけど『You』も大好き。

前述の通り、泉まくらはコンスタントに作品をリリースしており、楽曲の数も多い。

彼女のファンが集まって自分のお気に入りの曲を出し合っても三者三様だろう。

それは、一般的なヒップホップ(ラップ)とは違い、どういう聴き方をしているかが人によって異なるのが大きな理由だと思う。

そういう意味で、彼女の音楽は一言でヒップホップと片付けてしまうには惜しい。

リスナーそれぞれの聴き方が色濃いという点で言えば、限りなくポップスに近い。

また、泉まくらには代表曲がない、と僕は思っている。

それなのに不動の人気を手に入れている、それはなぜか。

それこそが、リスナーそれぞれの聴き方がある、という強みを最大限に活かせている結果だ。

僕がお気に入りの曲をピックアップしたように、各々にとっての代表曲があって、それが彼女を「泉まくら」たらしめる秘訣なのでは、と考えている。

泉まくらの音楽性

泉まくらの歌詞は刹那的かつ恒久的なメッセージを訴える。

常に「今」を切り取るスタイルは至極ヒップホップで、この大量消費社会にはうってつけだ。

CDが売れないこのご時世に申し訳ないが、泉まくらはサブスクで聴くべきアーティストだと思う。

そして、楽曲ごとのトピックにそれほど大きな違いはないものの、わずかな感情の揺れや視点のずれ、自己否定したかと思えば肯定したりと、揺れ動く女性の「今」を淡々と音楽に変換する手法として、やはりラップは相性がいい。

男の僕からすれば、やっと理解できたつもりの女心が、次また会うときには少し違った顔をしていて、この蜃気楼の中にいるような感覚は本当に迷惑極まりない。

泉まくらの何がいいのかわからない

さて、本題。

僕は泉まくらの何がいいのかわからない。

もっと言うと、泉まくらの魅力を言語化できない

「泉まくらの魅力は何ですか?」と問われても、僕は上手く答えられない。

「儚げ」とか「等身大」とか「メランコリック」とか、何千何万という人間の手垢が付いた言葉しか出てこない。

決してラップがとびきりかっこいいわけでもない。(怒られる)

決してメロディがとびきりかわいいわけでもない。(めっちゃ怒られる)

でもそのラップとメロディの塩梅が絶妙で、ビートを生かすのが本当に上手だといつも感心する。

また、彼女はライブ以外は顔出しNGだが、それもリスナー(特に女性)の実体験や感情を投影しやすくしている。

いわば、泉まくらの音楽は追体験の音楽なのである。

・・・とかなんとか言ってますけども、こんなに泉まくらの音楽が好きで、こんなに泉まくらの音楽を聴いているにもかかわらず、今まで一度もドンピシャな表現に出会ったことがない。悔しい。

しかし、強いて言うなら、いまいち言語化できないその掴み所の難しさこそが、彼女の音楽、そして人間性の魅力なのかもしれない。

「上手く表現できないあの感覚」を味わうために、僕は今日も泉まくらを聴いているのかもしれない。

言語化できない前提の下ブログを書くという矛盾の末、我ながら綺麗にまとめたと思う。

余談

昔々、彼女から「自分もラップしてみたい」と打ち明けられ、かるまtheZIPPERと僕が半ば強引にラップさせたことをきっかけに彼女のキャリアが始まった、という胡散臭いエピソードは死ぬまで自慢したいのでこれからもどんどん有名になってほしい。